みなさん、チャートの表示方法は何を使っていますか?
ローソク足?そうですよね、基本ですよね。
実は、ローソク足以外にもよく使われている表示方法があります。
それが、今回紹介する「平均足」です。
分類としては、テクニカル分析の一つとして数えているものも多く、平均足を使いこなせるようになれば、「脱初心者」にまた一歩近づきますよ!
平均足ってどんなもの!?メリットとデメリット
平均足も他のテクニカル分析と同様に、効果を発揮できる場面と発揮しにくい場面があります。
このあたりの感覚は、実際にテクニカル分析を使ってみないと分かりにくいかもしれませんが、実はそれほど難しいことではありません。
FXでは、大きく分けると「トレンド相場」と「レンジ相場」という状況に二分されます。
トレンドを察知するものをトレンド系と言い、レンジ相場(持ち合い相場)で機能するものをオシレーター系と言います。
なお、テクニカル分析で「インジケータ」という言葉もよく見ますが、これは「指標」という意味です。
言葉が分かれば、それほど難しくないですよね?
平均足は、トレンドを察知する機能が強いので、レンジ相場では効果が発揮されにくいということです。
平均足はどうやって出来ている?
平均足はローソク足と同じような形をしていますが、作成するルールが違うので、ローソク足と同じように見てしまうと、本当の意味が分かりません。
ローソク足のおさらいも兼ねて、それぞれの作り方について見てみましょう。
ローソク足
実体(長方形の部分)の上辺・下辺=始値・終値
値が高い方が上辺になります。
終値の方が高値だった場合(値が上がった場合):陽線(青とか白抜き)で表示
逆に、終値の方が安値だった場合は、陰線(赤や黒塗り)で表示
ヒゲ:実体の上下に出ている線=高値・安値
始値・終値よりも高い/安かった場合にヒゲが表示されます。
平均足
実体(長方形の部分)の上辺・下辺=設定した期間の一つ前の4つ値の平均値と今の期間の4つ値の平均
4つ値
始値、終値、高値、安値
ヒゲは陽線なら現在期間の高値の上ヒゲ、陰線なら安値の下ヒゲ
一つ前の期間というのは、よく「前日」と書いていたりしますが、これは期間を「日足」にした場合です。
例えば、「5分足」の設定なら、5分前の4つ値がベースとなります。
期間については、ローソク足も平均足も同じ考え方です。
平均足で簡単にトレンドを知ることができる!
平均足の特徴は、ローソク足に比べて、より簡単にトレンドを知ることが出来ることです。
陽線が連続すれば上昇トレンド、陰線が連続すれば下降トレンドという具合に、大雑把な傾向をパッと見て判断することが出来ます。
また、先ほどの表示ルールの計算式上、上下両方のヒゲが出ることはあまりなく、上昇トレンドなら上ヒゲ、下降トレンドなら下ヒゲの長さで、トレンドの強さを知ることが出来ます。
平均足はローソク足と見方が違う!
平均足の注意点としては、ローソク足と見方が異なるということです。
初心者の方で、「ローソク足の見方をこれから勉強するよ」という方は、案外スッと平均足の見方に入っていけることが多いです。
逆に、現在ローソク足を十二分に使いこなしている方のほうが、ローソク足の感覚で見てしまうと、相場の見方を誤ってしまう恐れがあります。
例えば、先ほどの上ヒゲについても、ローソク足だと長い上ヒゲは、始値と終値の実体より高値が大きく値を上げたということですから、一般的には下降サインとして捉えられます。
平均足の実際の見方は、この後に詳しく紹介しますから、安心してください。
平均足はレンジ相場では機能しない!?
もう一つ、その平均足で注意することは、最初の方にも書いたように、トレンドを知るもののため、方向感を失っている状況では機能しないということです。
つまり、上がったり下がったりするようなレンジ相場(持ち合い相場)では、平均足を見ても相場の傾向は分かりません。
こうした場合には、他のトレンド系のテクニカル分析と同じように、レンジ相場で機能するテクニカル分析と併用するのがオススメです。
また、平均値で実体、高値と安値でヒゲを作るため、現在値・直近の始値と終値・詳細の動きが分かりません。
どちらもチャート表示の話となるので、具体的な方法はまた後で詳しく説明します。
実際の取引で平均足をどう使えばいい!?
では、実際の取引の中で平均足をどのように使うか、どのように見ればいいのか解説していきましょう。
見出し
- 陽線、陰線の連続でトレンドの方向を知ること
- 陽線の上ヒゲ 陰線の下ヒゲの長さでトレンドの強さをおさえること
は先ほど説明しましたね。
なお、ローソク足では、上ヒゲが長い陽線というのは、始値よりは終値のほうが上がっているものの、高値から終値まで値が下がった状態です。
つまり、トレンドの転換点のサインを疑うことが、ローソク足の場合の一般的な見方です。
ちなみに、ローソク足も平均足も、形だけ見てもよく分からなくなったときは、実際に4つ値を想定して、自分で足を書いてみると何が起こっているかよく分かります。
平均足のトレンドと逆のヒゲが出てきたときは
見出し
- 陽線なのに下ヒゲが長い
- 陰線なのに上ヒゲが長い
このように、トレンドとは逆の方向に長いヒゲが出たときには、「トレンドの変換点かもしれない」と考えます。
これも結構視覚的に分かりやすいので、使いやすいですよね。
ローソク足だと覚える形が多いので、「この形って何のサインだっけ…?」となりがちな方は、この平均足がオススメです。
平均足の期間の設定について
平均足の設定期間を、数時間足や日足というように長い期間で設定していくと、それだけダマシを拾いにくくなります。
また、実際に売り/買いを仕掛ける「エントリータイミング」では、少しでも良い状況で買うために平均足の期間を短い設定にすることや、同じく5分足など短い期間設定のローソク足で見るのがオススメです。
私の場合は、日足のチャートと5分足のチャートを同時に表示するようにしています。
平均足は併用すればいい?
平均足そのものの説明、見方の話は一通りできました。
ただ、どんなツールも分析でも、「一つだけでどんな状況でも効果を発揮する」というものは残念ながらありません。
平均足を使うときに、他にどのようなものと一緒に使うのがいいか紹介していきます。
トレンドフォロー系
トレンドを知る平均足と、違う計算式でトレンドをフォローするものを併用するパターンです。
同じトレンドフォロー系を使うことで、より予想の裏付け(根拠)を強くしていきます。
ローソク足
先ほど紹介したローソク足です。
平均足と併用することで、同じ値動きでも違った動きをします。
平均足が出しているサインとローソク足が出しているサインが一致していると、より裏付けを持ってエントリーすることが出来ます。
また、ローソク足を出しておくと、サポートライン/レジスタンスラインといった、取引に使う補助的な線を引くことも出来ます。
移動平均線
非常に人気がある移動平均線を併用することも多いです。
移動平均線はいくつか種類がありますが、設定期間の違う2~3本の交差や広がりを見ながら相場を判断するのが一般的です。
オシレーター系インジケータ
平均足がトレンドを知るもののため、レンジ相場で力を発揮するオシレーター系インジケータを使うのが一般的です。
トレンド系とオシレーター系はセットで使って、補完することが多いですね。
有名なオシレーター系インジケータは、MACDやストキャスティクス、RSIなどがよく使われています。
MACD(マックディー)
MACDは、先ほど出てきた移動平均線を応用したテクニカル分析です。
トレンドをフォローする移動平均線を使いながら、移動平均線よりも早くトレンドを察知できます!
「トレンドを知るならトレンド系じゃないの?」と思いますよね?
ココがMACDの凄いところで、オシレーター系でありながら、トレンドもチェックできるという万能型のテクニカル分析です。
仕組みとしては、簡単に言うと、短期の移動平均線から長期の移動平均線を引いた形です。
非常に万能のため人気がありますが、弱いサインがダマシかどうか見分けにくいことや、移動平均線ベースのため急激なトレンドには追いつきません。
やはり、複数のテクニカル分析を併用するのが大事、ということですね。
ストキャスティクス
設定した期間内の高値と安値のレンジにおいて、現在価格がどの辺の位置にあるかを示したものです。
これも移動平均線のように、1本で使うというよりも複数の設定期間による線の交わりや交差で判断します。
RSI
設定した期間における、上昇下降の割合を%で表したものです。
25~20%以下では買い、70~80%以上は売りと判断されます。
オシレーター系は、偏差値のように平均(計算式によっては、平均値以外のものもあります)からどれだけ離れているか、その偏りを表します。
大きく偏っていれば、また真ん中に戻ってくるだろうという考え方で相場の予想をします。
これが「振り子」を意味するオシレーター系の特徴で、具体的には売られすぎ/買われすぎを判断します。
当然、トレンドが発生しているときには、逆にオシレーター系が機能しません。
強い上昇トレンドのときは、買われすぎになりますが、「この後戻るはず」と売りエントリーをしてしまうと、そのままはるか彼方まで上がっていってしまうことでしょう。
平均足・テクニカル分析の注意点
平均足に限らずですが、テクニカル分析は何度も書いているように「これ一つさえ押さえればOK」というものがありません。
かといって、根拠を増やそうと多くのテクニカル分析を導入してしまうと、チャートは色々な線だらけ、サブウインドウに各種分析が表示され、もはや何を見て判断していいのか分からなくなると思います。
さらに、政治的・経済的状況も踏まえたファンダメンタルズ分析の話までしだすと、もう覚えることが多すぎて嫌になること確実です(笑)
では、どうすれば、いいかというと、まず分析は一つ一つ使ってみて自分に合っているかどうか見極めていきましょう。
テクニカル分析で大切なこと
そして、もう一つ大切なことは「毎回全ての分析をチェックする必要はない」ということです。
これを毎回全部見ようとすると、疲れ切ってしまいます。
局面が読みにくいときや、虫の知らせでなんか嫌な感じがするとき、裏付けとなる情報を色々な角度から当たるというのが、分析の意味です。
あるいは、「本当にこのエントリータイミングで大丈夫か?」と、ありとあらゆる分析をして仮に全ての結果が一致していても、分析どおりの方向に相場が動くとは限りません。
結局分析は、統計上こうなることが多いということでしかありませんし、その情報は相場を見ている多くの人も同じように見ているはずです。
つまり、結局は自分自身でエントリータイミングを判断するしかありません。
平均足のまとめ
今回の平均足、早速使ってみたいという気になってきたでしょうか?
ちなみに、スマホの取引ツールだとチャート表示で平均足を選択できないものも結構あります。
そんなときはPCの取引ツールで表示してみてください。
平均足のおさらいはこんな感じです。
見出し
- 4つ値(始値・終値・高値・安値)の平均を活用するため、視覚的にトレンドが分かりやすい。
- ローソク足よりも視覚的に、直感的に判断することが可能。
- 同じくトレンドをフォローするテクニカル分析やチャート表示と併用すると◎。
- レンジ相場に備えて、オシレーター系のテクニカル分析も併用することをオススメ。
といった具合です。
また、平均足に限らずテクニカル分析で大切なことは2つです。
見出し
- 一つずつ試してみて、使いやすいと思ったものを使う。
- 常に全てのテクニカル分析やファンダメンタルズ分析を使い切らなくてもいい。
テクニカル分析というと、すごく難しく聞こえてしまうかもしれませんが、用語と一緒で分かってしまうと「そんなものか」という感じです。
ぜひ、まずはやってみて、自分のものにしてもらいたいと思います。